妊娠初期の妊婦さんにとって1番怖いのが流産です。約15%の確率で誰にでも発生するので決して他人事ではありません。
この記事では流産しやすい時期と危険なサインについてまとめました。妊娠中のお母さんは予備知識としてぜひ知っておいてください。
流産の原因は?
なぜ流産は起きてしまうのでしょうか?実はお母さんに問題があったケースは少なく、そのほとんどが赤ちゃんの染色体異常で育たなくなってしまう事が原因です。
赤ちゃんはママのお腹の中で栄養をもらいながら、臓器の発達を伴いながら徐々に大きくなっていきます。しかし受精卵から人の形になっていく過程で成長が止まってしまう場合があるのです。
「胎児の染色体異常は防げない」というのが医学的な見解です。つまり流産を防ぐことは残念ながら不可能です。
それでもできることはあります。栄養を十分に摂る、規則正しい生活を心がける、ストレスをためないなど、妊婦の努力次第で流産のリスクを下げる事ができます。
また正しい知識を知っておくことも大切です。いざというときには、すぐに病院へ駆け込めるようにしておくべきでしょう。
★流産しやすい時期はいつなのか?
★どんな症状が出たら注意しなければならないのか?
ここからはこの2点にポイントを絞って解説してきます。
流産しやすい時期は何週目?
流産しやすい時期というのは安定期に入る前の妊娠初期です。具体的には妊娠12週までを指しており、流産の8割はこの時期に発生します。
特に5~8週目は大事な時期で、赤ちゃんの心拍が確認できるかどうかが1つの大きな山になります。心拍が確認できれば流産する確率は大幅に低下します。
妊娠12週を過ぎた頃には、赤ちゃんはお腹の中で生きていく力を得ています。突発的な異変がない限りは流産の心配はほとんどありません。
妊娠のゴールである出産は37週~40週です。そこに辿り行くまでの道のりは長く険しいものです。だからこそ赤ちゃんに会えた時の感動はより大きくなります。
たまごクラブなどのマタニティ雑誌には、赤ちゃんの成長や母体の変化が週ごとにまとめられています。1冊は手元に置いておくと便利です。
知らないと怖い危険な症状のサインとは?
流産は何の前触れもなく突然起きる事もあれば、体に変化が明確に現われる場合もあります。危険な兆候やサインを見逃さない事が大切です。
次のような症状が出た場合にはすぐに病院を受診しましょう。切迫流産(流産になる寸前の危険な状態)になっている可能性があります。
≪危険な症状のサイン≫
★不正出血
★激しいお腹の痛み・張り
★激しい腰の痛み・張り
★基礎体温の急な低下
★つわりが突然軽くなる
ここでは5つのサインを挙げましたが、妊娠中はどの症状も起こりうるものばかりです。流産ではなく取り越し苦労で終わることもあります。
しかしもしかすると流産になりかけていて、絶対安静が必要な状態かもしれません。そこを自己判断にしてしまうのは非常に危険です。
赤ちゃんの事を守れるのはお母さんしかいません。いつもと違う体の異変や不安を感じた場合には、迷わずに病院へ行くようにして下さい。
まとめ
流産は胎児の染色体異常が原因の場合がほとんどです。しかしお母さんと赤ちゃんはつながっているので、生活習慣は直接影響を受けます。
妊娠12週までは規則正しい生活を心がけて、暴飲暴食をしないように気をつけなければなりません。お母さんが苦しいときは赤ちゃんも苦しいのです。
また万が一、危険な症状のサインが出た場合には迷わずに病院へ行くことが重要です。助かるはずの命が助からなくなる場合もあるからです。
最後になってしまいましたが1番大事なことを書きます。元気な赤ちゃんを出産できる事を祈っています!(^^)